働き盛り。介護保障って必要ですか?

保険の基礎知識

“介護”と聞くと皆さん、どんなイメージを持たれるでしょうか?

介護施設や自宅での介護シーンを思い浮かべる方、

40歳から給与天引きされる介護保険料を思い浮かべる方、

そして「自分には関係ない」なんて思われる方も少なくないと思います。

特に若い世代にそのような傾向が強いのではないでしょうか?

介護=高齢者?

平成12年にスタートした公的介護保険。

厚生労働省のWEBページに介護保険導入の経緯・意義が掲載されています。

そこには、

・高齢化の進展に伴い、要介護高齢者の増加、介護期間の長期化など、介護ニーズはますます増大。

と説明されています。

つまり厚生労働省は高齢者福祉のために公的介護保険制度を創設したことが、ここに見て取れます。

またその一方、40歳から64歳までの公的介護保険制度加入者(第2号被保険者)に対しても保障を用意しています。

第1号被保険者と第2号被保険者

公的介護保険制度とは要支援1から最も重い要介護5まで、いずれかの認定を受けると、

月々50,030円から360,650円の介護サービスを1割ないしは2割の自己負担によって受けることが出来る制度です。

実はこの介護認定、年齢によって条件が異なります。

65歳以上は介護が必要になった原因を問わず、介護サービスの対象となりますが、

40歳から64歳まではその原因を末期がんや脳血管疾患など、わずか16種類の特定疾病に限っているのです。

この条件の違いによって前者を第1号被保険者、後者を第2号被保険者と分類しています。

年齢の違いだけでなく、介護の原因にも左右される結果、

第1号被保険者と第2号被保険者のうち、実際に介護認定されている方の人数には大きな開きがあります。

厚生労働省『平成27年度 介護保険事業状況報告書』によると、

第1号被保険者:介護認定者  6,068,408人

第2号被保険者:介護認定者    135,515人

となっており、第2号認定者が全体の介護認定者に締める割合は約2%なのです。

こうして見るとますます「介護なんて自分には関係ない」とお感じになるかもしれませんが、果たしてそうでしょうか?

死亡者数との比較

ではここで第2号被保険者と同じ年齢層の死亡者数を見てみたいと思います。

厚生労働省『平成28年 人口動態調査』によると、

40歳から64歳まで死亡者数   119,220人

となっており、先程の第2号認定者、135,515人よりも少ないことがわかります。

大切なご家族のために、と死亡保障を準備される方が多い一方、

介護状態による収入減への備えが不足している方はまだまだ多いのではないでしょうか?

介護状態に限らず、大きな病気やケガにより、介護費用や治療費の負担が家計に重くのしかかる。

そこへ更に、仕事の制限による収入の減少が家計を襲うかもしれません。

場合によっては介護、看病のためにご家族まで仕事が制限され、その収入減まで考える必要もあります。

また、そのような状態でも住宅ローンが残ったり、アパートの家賃に頭を悩ませたりする事態も想定されます。

現在、そのような事態を想定した保険商品が様々な保険会社からリリースされています。

保険のライフアシストではもちろん、そのようなご相談も承っています。

お気軽にぜひ、足をお運び下さい。

みなさまのご来店を心よりお待ちしています。

投稿者プロフィール

山岸
山岸保険のライフアシスト
ライフアシストのスタッフとして、たくさんのお客様の
保険選びのお手伝いをさせて頂き、あっと言う間に14年が経ちました。

初めは「保険は良く分からない」とおっしゃっていたお客様が、
お会いするたびに、「保険は難しい」という壁がなくなっていくのを感じます。

とてもうれしい瞬間です。

保険のこと、何も分からなくて大丈夫です!
お1人お1人、大切なお客様が、安心してご自身の保障をお選び頂ける様、精一杯お手伝いさせて頂きます。

まずは保険についての心配事、ご家族の事、健康の事、将来の事など、ご自身のお考えをたくさんお聞かせ下さい。
みなさまのご来店を楽しみにお待ちしております。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP